Blog

東大・京大などトップ大学合格を望む生徒様と保護者様へ

  • IMG_0465

    第十三回ポイント講座(数IIB 数列 漸化式 特殊解)

    2023/05/29
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。梅雨入りしたようで、今朝から雨が続いていますね。写真は全然関係ないですが雨のスカイツリーです。 さて、採点中に感じた典型的なミ...
  • IMG_1960

    第十二回ポイント講座(数IIB 数列 漸化式 特殊解)

    2023/05/26
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。そろそろテニスの全仏オープンが始まりますね。男子はトップハーフにクレーコートで強い選手が集まっているようですが、ボトムハーフも...
  • IMG_0502

    群馬大学入試問題(数III 複素数平面)について(...

    2023/05/24
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。確率の問題で漸化式を立てて求めよという問題に対して、確率が先に求まってしまい、漸化式を作るのに難儀していました。昨日チューターに相...
  • IMG_1953

    群馬大学入試問題(数III 複素数平面)について(...

    2023/05/22
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。家族が茹でピーナッツが食べたいと言い出し、そんなものは滅多に売っていないので実際に育てることにしました。おおまさりネオという品種で...
  • IMG_0128

    第十一回ポイント講座(数IIB 三角関数 cosの二...

    2023/05/17
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。ここ二日ほど暑すぎて夏を感じています。写真は去年の夏に撮影した唐辛子の花です。 さて、採点中に感じた典型的なミスや勘違いについて書...
  • IMG_1925

    第十回ポイント講座(数IIB 三角関数 合成 最大...

    2023/05/15
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。昨年沖縄でパッションフルーツを食べ、余った種を蒔きましたが芽が出ませんでした。最近たまたまスーパーに売っていたため、買ってみること...
  • IMG_1917

    第九回ポイント講座(数IA グラフの平行移動)

    2023/05/12
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。アボカドの新芽が出てきました。面白い色をしています。 さて、採点中に感じた典型的なミスや勘違いについて書くブログの第九回目です。今...
  • IMG_1653

    第八回ポイント講座(数IA 相加平均相乗平均の...

    2023/05/10
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。 スタッフ紹介のところには書いていませんが、小さい頃からテニスを少々やっていました。最近は暑すぎて運動する気も起きなくなりましたが...
  • IMG_0461

    第七回ポイント講座(数IA 解の配置 グラフの形)

    2023/05/08
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。ゴールデンウィークを満喫していたため、前回から少し更新が遅れてしまいました。今週から少しずつ頑張っていこうと思います。 さて、採点...
  • IMG_1874

    第六回ポイント講座(数IIB シグマの計算 等差...

    2023/05/02
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。ゴールデンウィークなので関東に就職した友人と会いましたが、卒業後一ヶ月ほどしか経っていなかったため、近況報告の内容があまりなく少し...
  • IMG_0420

    京大特色入試(ベクトル 内積)について

    2023/04/27
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。 京大の得点開示があったみたいですね。自分が受けた時より100点ほど最低点が上がっていてびっくりしました。 今回は普段のブログの箸休め...
  • IMG_1798

    第五回ポイント講座(数IA 剰余 余りの決定)

    2023/04/26
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。先日萎れていたアボカドが復活しました。前のブログと比較してもらえれば一目瞭然です。植物の観察も毎日の継続が重要ですね。 さて、採点...
  • IMG_1794

    第四回ポイント講座(数IIB 指数対数 不等式)

    2023/04/24
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。稲荷塾の駐輪場にアボカドの鉢を置かせてもらっていますが、昨日は最近にはない暑さだったため、水やりをしなかったことにより萎れていまし...
  • IMG_9693

    第三回ポイント講座(数IA 二次関数のグラフ)

    2023/04/22
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。今日の京都は強風のようです。 さて、採点中に感じた典型的なミスや勘違いについて書くブログの第三回目です。今回は数IAの二次関数の「y=2...
  • IMG_1779

    第二回ポイント講座(数IA 不等式の証明)

    2023/04/20
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。最近、ベランダで育てている果樹の新芽が出てきて、枯れていなかったことに安心しました。 さて、採点中に感じた典型的なミスや勘違いにつ...
  • IMG_1774

    第一回ポイント講座(数IIB 三角関数、cosとsin...

    2023/04/19
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。最近はめっきり春めいてきたとはいえ、またまだ寒暖差が激しく上衣を着るべきか悩む日々です。 さて、採点中に感じた典型的なミスや勘違い...
  • IMG_9640

    稲荷塾オンライン講座と採点者の紹介

    2023/04/17
    初めまして。 オンライン講座開講時から採点をしている稲荷興心です。オンライン講座開講時には大学院生でしたが、この春に大学院を修了し、稲荷塾で講師をしています。数学は、大学院の2年間で研究を...
  • 参考書

    参考書『最短でマスターする 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A...

    2023/04/01
    『稲荷の独習数学』の改訂版が出版されました!『最短でマスターする 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』ページ数:640ページ価格:2300円+税購入はこちら『稲荷の独習数学』からの大きな変更点は2つです。・...
  • 進度

    [高1から受講] いつまでに数ⅡBに進めばよいのか

    2022/12/09
    先日、高校1年生の受講生の方からこんな相談を受けました。単元テストの平均点が50点に少し足りませんでした。数ⅠAをもう一度受講した方がよいでしょうか。まず、この相談内容に関連して補足説明をして...
  • テスト

    オンライン講座は毎週テストを受けないと受講...

    2022/10/28
    稲荷塾オンライン講座の数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲの各講座は、22回分の学習で構成されています。そのうちの3~4回は単元テストで、残りの回には小テストがあります。これらのテストですが、それぞれに期限が設定...
  • お知らせ

    【お知らせ】演習の各講座の受付を開始しました!

    2022/08/01
    稲荷塾オンライン講座の演習各講座(演習1・演習2・演習数Ⅲ)の受付を開始しました!演習1・演習2は数ⅡBまでの学習を終えた方、演習数Ⅲは数Ⅲの学習を終えた方を対象とした講座です。東大・京大合格レベル...
  • 8月

    【お知らせ】演習の各講座を8月から開講します!

    2022/06/25
    開講が遅れていた演習の各講座について、今年度の8月から開講できる見込みとなりました。演習の講座とは?数ⅠA・ⅡB・Ⅲを学び終えた方が、東大・京大や国公立大学医学部受験に向けて演習するための講座...
  • オンライン講座

    稲荷塾オンライン講座 演習の各講座について

    2022/06/10
    開講が遅れていた演習の各講座について、システム作りのトラブルなどにより、開講時期が大幅に遅れる見込みになりました。遅くとも来年度(2023年度)の春から開講できるよう、準備を進めていきたいと考...
  • お知らせ

    【お知らせ】オンライン講座と参考書出版について

    2022/04/16
    オンライン講座と参考書の出版についてのお知らせです。まず、オンライン講座について。演習の各講座は、4月上旬の開講を予定しておりましたが、準備が間に合っておらず現時点で開講日が未定の状態です...
  • 合格

    【京都大学・国公立大学医学部】合格者の体験...

    2022/03/24
    今年、大学に合格した生徒に合格体験記を書いてもらいましたので、その一部を抜粋して紹介します。これらは稲荷塾に通塾していた生徒の体験記ですが、オンライン講座でも同じシステムで学習できるので...
  • 桜

    3月14日から新年度が始まりました

    2022/03/14
    稲荷塾は今日から新年度です。オンライン講座は1年中いつからでもスタートでき、自分のペースで進むため、年度の変わり目に特に意味はありません。しかし、塾内の体制は少し変わります。今日から新たに...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 8.8 反転

    2022/02/18
    【補足説明】p.323 例題145について補足します。解答を作る前にQの描く図形がどのような図形になるのかを考えてみます。まず、円Oと円Aの交点にPがある場合は、OP=1 より OQ=1 なので Q=P です。次に...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 8.6 ベ...

    2022/01/15
    【補足説明】p.307 6行目以降の s+2t=2 の場合について補足します。説明にあるようにs+2t=2 ⇔ s/2+t=1と変形すると、「s/2 と t を足して1」になります。そうすると、ベクトル方程式をの形にすれば...
  • 雪だるま

    【事務連絡】1月10日(月)まで、稲荷塾は冬休み...

    2021/12/28
    今日から1月10日(月)まで、稲荷塾は冬休みです。オンライン講座で提出された答案は、1月11日(火)以降に返却します。『独習中学数学』の購入を希望される場合も、発送が1月11日以降になる可能性が高いで...
  • 質問

    質問の受付方法を変更しました!

    2021/12/23
    稲荷塾オンライン講座では、講座で使用する教材に関するものに限り、数学の質問を受け付けています。質問の送信は1日1回までとし、2~3個の質問であれば1回で送信することができます。ところが、実際に...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 8.5 内積

    2021/12/03
    【新しく習う言葉の読み】内積:ないせき【補足説明】p.293 内積を一般に表した青色部分について、図を示すと次のようになります。参考書に載っている図とは異なる図で考えていますので注意してくださ...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 8.4 三...

    2021/11/26
    【補足説明】p.293 ベクトルa とベクトルb で作る平行四辺形の中で、色を付けた部分の三角形の3辺の長さはそれぞれ下の図のようになります。このとき、三角形が成立するためには、1辺(平行四辺形の対...
  • オンライン講座

    数学塾のオンライン講座で「東大・京大受験の...

    2021/11/24
    東大・京大受験のための数学専門塾 稲荷塾です。将来的に東大・京大を目指すには、高校数学をどのように勉強すればいいのか知りたい。あるいは、本格的に受験勉強を始めるにあたって、これまで学習した...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 8.3 1...

    2021/11/11
    【補足説明】p.291 例題138の1次独立の考え方を用いた解答について補足します。まず、ベクトルAPを①と②の2通りの方法で表しています。①は、点Pを線分AC上の点と考え、AP:AC=s:1 とおいてベクトルAP...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 8.2 内...

    2021/11/02
    【補足説明】p.283 例題136の(5)の解説について補足します。(4)で求めたベクトルAGを変形していますが、この変形をより丁寧に書くと次のようになります。まず、分子の係数が足して10になっているので...
  • 紅葉

    稲荷塾オンライン講座のホームページをリニュ...

    2021/10/22
    ホームページの以下の5つのページを新しく書き換えました。それぞれどんなことが書かれているか紹介しますので、気になるページがあればぜひチェックしてみてください。《稲荷塾について》稲荷塾のミッ...
  • どちら

    講義動画と参考書、高校数学の独学に適してい...

    2021/09/30
    東大・京大受験のための数学専門塾 稲荷塾です。難関大や国公立大学医学部を目指す方の中には、高校数学を学校より速い進度で独学しようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、数学...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 8.1 定義

    2021/09/27
    【補足説明】p.278 ベクトルの定義について補足します。まず、は、「ベクトルAB」と読みます。それから、「始点が違っても、同じ向きで同じ大きさのベクトルは等しいベクトル」とありますが、同じ大き...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 7.7 数...

    2021/09/17
    【補足説明】p.271 最初の青色部分に・1∈A・x∈A ならば x+1∈Aとあります。これを記号を使わずに書き換えると、・1が集合Aに含まれる・x が集合Aに含まれるならば x+1 は集合Aに含まれるとなります。同...
  • テスト

    【お知らせ】オンライン講座の「受講基準診断...

    2021/09/13
    稲荷塾オンライン講座の数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲの各講座で、「受講基準診断テスト」を実施することにしました。これまでは受講を希望される方全員がすぐに受講を開始できるようになっていましたが、今後は受講...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 7.6(7....

    2021/09/08
    【補足説明】p.268 演習130の解答について補足します。2行目から3行目への変形では、2行目の最後の部分を 1/(n+1)(n+2)=1/(n+1)-1/(n+2) と直し、-1/(n+2) を右辺に持ってきています。そうすると3行目...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 7.6(~...

    2021/09/04
    【新しく習う言葉の読み】特殊解:とくしゅかい階差数列:かいさすうれつ【補足説明】p.259 例題123の解答の上で特殊解を用いて漸化式を解く方法について解説しています。この方法で an+1=3an+2 とい...
  • 合格

    高校数学を始めてからどれくらいで東大・京大...

    2021/08/31
    東大・京大受験のための数学専門塾 稲荷塾です。今回は、東大・京大の理系学部に合格するにはどれくらいの勉強が必要かということについて書きたいと思います。早速ですが、数ⅠAを勉強し始めたところか...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 7.5 群...

    2021/08/24
    【補足説明】p.257 群数列の例として下の表のような数列が挙げられています。水色で書き入れたように、第1群は1個の整数、第2群は2個の整数、・・・と分けられていて、それぞれの群で整数が 1, 2, 3, ...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 7.4 数...

    2021/08/20
    【補足説明】p.256 例題121の解答について補足します。3行目の計算を丁寧に書くと3n-3n-1=3×3n-1-1×3n-1=(3-1)×3n-1=2×3n-1となります。答えは n=1 のときと n≧2 のときを分けて書いています。実際...
  • 稲荷塾

    稲荷塾の通信制オンライン講座 現在の様子と今...

    2021/08/18
    稲荷塾オンライン講座がスタートして5か月目になりました。今回は、オンライン講座の現在の様子と今後の展望について書きたいと思います。オンライン講座の受講者数はまだまだ少なく、全員が「数ⅠA」の...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 7.3 シ...

    2021/08/06
    【補足説明】p.246 シグマ記号に慣れるために2つ例が挙げられています。1つ目は、Σk=1+2+3+…+100なので、初項が1、公差が1の等差数列です。2つ目は、Σ(2k-1)=1+3+5+…+(2n-1)なので、初項が1、公差が2...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 7.2 等...

    2021/08/04
    【新しく習う言葉の読み】等比数列:とうひすうれつ公比:こうひ【補足説明】p.245 等比数列の和について補足します。an=arn-1 のときというのは、初項が a、公比が r の等比数列のときということです...
  • 芽

    難関大学受験のための数学の学習進度 - 稲荷塾

    2021/08/03
    東大・京大受験のための数学専門塾 稲荷塾です。今回は、大学受験までの中学数学・高校数学の学習進度について書きたいと思います。東大・京大(理系)や国公立大学医学部などの難関大学を目指す場合、数...
  • ガイド

    【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 7.1 等...

    2021/07/30
    【新しく習う言葉の読み】初項:しょこう等差数列:とうさすうれつ公差:こうさ【補足説明】p.244 数列の一般項 an はそのまま「エーエヌ」と読みます。これとその次の項 an+1 との差が定数 d となる...
< 12 3 >

NEW

  • 第十三回ポイント講座(数IIB 数列 漸化式 特殊解)

    query_builder 2023/05/29
  • 第十二回ポイント講座(数IIB 数列 漸化式 特殊解)

    query_builder 2023/05/26
  • 群馬大学入試問題(数III 複素数平面)について(解答編)

    query_builder 2023/05/24
  • 群馬大学入試問題(数III 複素数平面)について(問題編)

    query_builder 2023/05/22
  • 第十一回ポイント講座(数IIB 三角関数 cosの二次方程式の解の個数)

    query_builder 2023/05/17

CATEGORY

ARCHIVE

学習のワンポイントレッスンから講師の趣味に関するコラムまで

これまでのように対面形式での数学指導においては、チラシや口コミなどで通塾圏内にお住まいの生徒様が集まってまいりましたが、新設したオンラインコースともなると、どのように遠方にお住まいの方々までコースの告知をするのか、これが大きな課題でした。 そこでこれまでも行ってきたネット上での情報発信にこれまで以上に力を入れ、インターネットから多くの生徒様にオンラインコースの存在を認知していただけるように、難関大学合格を目指す方々にとって有益となり得る数学学習のワンポイントレッスンなどを発信してまいります。

いかにしてオンラインコースの存在を認知していただくかを考え、今までずっと継続してきたネット上での情報発信を、これまで以上に難関大学を志望する生徒様とその保護者様にとって有益となる情報を発信するよう力を入れてまいります。数学学習におけるワンポイントレッスンなど、有益な情報をお届けいたします。

また、これだけでは少々硬い印象になりがちなため、講師陣がより身近で気軽に学習における質問や談笑ができる相手であると認識していただけるようにと、講師それぞれの趣味に関するコラム記事も執筆してまいります。