新しい高校受験の方法について
前回は稲荷塾の授業の効率化について書きました。
今回は稲荷塾が推奨する新しい高校受験の方法を書いてみます。
最初に確認しておくと、中学数学と高校数学で学ぶ量の比はおよそ1対5程度になっています。つまり、もし高校受験をして、高校生になってから高校数学を学び始めるとすると、中学数学と高校数学を3年ずつかけて学ぶことになりますが、これは非常にバランスが悪いということになります。そしてそのバランスの悪さが、数学の演習期間を確保できないことや理科の勉強に費やす時間が取れないなどの問題につながります。
これは受験の方法を変えることによって改善できます。
稲荷塾では「最速最深中学数学」を使うことで半年で中学数学すべてを学び終え、半年かけてその演習をしています。結果として合計1年で中学数学を仕上げます。その後、中2の1年間で高校数学の範囲である数ⅠAを学びます。成績が良ければ数ⅡBや数ⅢCまで学ぶ生徒もいますが、数ⅠAまで学べば十分に学んだ効果が期待できます。
この方法のメリットは2つあります。
高校受験の数学の問題で難しい問題の題材のほとんどは高校数学から降りて来ています。その大部分が数ⅠAの内容ですが、数ⅡBの数列が題材になることもあります。つまり、中学数学の知識だけで解こうとすると難しい問題だとしても、数ⅠAを学んだ立場から見れば、易しい問題になるということです。
これが第一のメリットで、数ⅠAを理解するための努力とそれによって得た視野により、高校受験の数学が易しく感じるようになります。
第二のメリットは、高校に合格した後、数ⅡBから始めることができるということで、そうすると、もし稲荷塾通信講座で数ⅡBと数ⅢCを半年ずつで学べば、2年間の演習期間を確保することができます。また、当然のことながら学校の勉強が復習になるので、よく理解できるようになります。
高校受験のある各都道府県トップ高校の多くでは、高3の夏休み前に数ⅢCまでの高校課程を学び終えるようにしており、その場合、演習期間は半年になりますが、これでは忙し過ぎます。結果として、理系の場合、理科にかけるべき時間が不足し、受験において持てる力を十分に発揮することが難しくなっています。この問題をこの方法では自然に解消できます。
最後に、このようにして受験した最近の稲荷塾の卒業生は京大や東大に現役で受かっていっています。このことからも実感を持ってこの方法をおすすめします。
NEW
-
query_builder 2024/11/22
-
雑多な話題
query_builder 2024/11/18 -
新しい高校受験の方法について
query_builder 2024/11/05 -
授業効率の2倍化について
query_builder 2024/10/29 -
東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話
query_builder 2024/10/26
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/113
- 2024/104
- 2024/094
- 2024/086
- 2024/0710
- 2024/066
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/035
- 2024/0217
- 2024/0118
- 2023/1223
- 2023/1122
- 2023/1025
- 2023/0917
- 2023/0811
- 2023/078
- 2023/069
- 2023/0511
- 2023/048
- 2022/121
- 2022/101
- 2022/081
- 2022/062
- 2022/041
- 2022/032
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/074
- 2021/065
- 2021/055
- 2021/046
- 2021/032
- 2021/011
- 2020/124
- 2020/119