授業効率の2倍化について

query_builder 2024/10/29
ブログ
IMG_6616

今回は稲荷塾通信講座の他ではない特徴について紹介したいと思います。

 

高校数学において指導要領をみると、数ⅠA、数ⅡB、数ⅢCの学習にそれぞれ1年ずつ費やすことが推奨されています。しかし、稲荷塾通信講座においてはそれぞれを半年以内で学ぶことができます。

これにより、高校課程を一通り学んだ後に入試問題が解けるようになるための演習期間を確保することができ、受験勉強の仕方が大きく変わります。

 

なぜ、進度を2倍化できたのか。それは授業効率を2倍化したからであり、決して勉強時間を2倍にしたからではありません。

授業効率2倍化の柱は2つあり、授業の無駄を省くことと、学習内容を定着させるシステムを作ったことです。

 

まず、授業の無駄について考えてみましょう。

一般の数学の授業において、何か新しいことを伝えるために講師が板書し、生徒がそれをノートに写す作業が必要です。もし、ある生徒がじっくりとした考察を入れながら板書をノートに写していたとしたら、講師は説明を始めることができず、結果として講師は生徒を急き立てることになります。つまり、板書とそれをノートに写すのは作業であって、それ以上のものであってはいけないのです。そして、この作業の時間が授業時間に占める割合は約半分に達することもあり、大きな無駄です。

次に、意外に聞こえるかも知れませんが、分かりやすい授業も無駄が多いです。

分かりやすい授業では、それまでの内容を整理したり、生徒が難しいと感じていることを察知すると、さらにかみ砕いた説明を加えたりします。しかし、よく分かっている生徒にとっては、これらは無駄です。

 

では、どうすれば授業の無駄を省くことができるのでしょうか。これに答えることと、次の問いに答えることはほぼ同じで、その問いとは「分かりやすい授業を受けるのと、それが文書化されているとして、その文書を読むのとどちらが理解しやすいか」です。

生徒の理解度にもよりますが、ある程度のレベルを越えると、両者に差異はありません。

そして、もし差異がないとすれば、文書を読む方が圧倒的に効率的です。板書とそれをノートにとる作業が省略でき、不明な点が出て来たときに過去の部分を振り返ったりすることが自在にできるからです。

稲荷塾通信講座では、「最短でマスターする数学」を使うことで授業の無駄を省く事にしました。これは私稲荷が授業で話したこと、板書したことをまとめ、整理することで作られた参考書です。

 

次に、学んだことを定着させるシステムについて書いてみます

学習内容を定着させるために、まず、理解が曖昧な部分を知ることが大切です。

分かったと思っても、必ず理解の甘い部分というものが存在し、それが具体的にどこなのかは自分では気付きにくいものです。そして、これに気付くためには通常、たくさんの演習をすることが必要になります。

しかし、稲荷塾通信講座では「最短でマスターする数学」を読んで分かったと思えば、テキストの対応する部分の問題を解くことで、理解度合いのチェックがすぐにできるようになっています。実は「最短でマスターする数学」は塾のテキストを土台に作られているので、内容は完全に対応しており、理解度のチェックには最適です。テキストの問題を解くと、分かったと思っていたのに解けない、あるいは覚えるべきことが覚えられていなかったという現実にぶつかり、これを潰すことで、理解が深まります。

それでも、完璧な予習というものは存在せず、さらなるチェックのために15分間の小テストを受けます。小テスト4問は理解が甘くなりそうなところを厳しく突くような内容になっており、これで50点以上取れるとしっかり予習ができていると判断することができます。

これらのチェックの後、演習をすることで定着に近付きます。演習問題は重要事項を確認できるものと、テキスト等で扱わなかったタイプの問題が演習できるようにしてあります。

 

最後に、もう一つ確認しておきます。

新しいことを学ぶことと、それを定着させることはどちらが難しいかについて、ほとんどの講師は、完全に誤解していて、伝え方の工夫はしたとしても、同様の情熱を定着させるためのサポートに傾けることはありません。

しかし実は、定着させることの方がずっと難しいです。なぜならば、通常、定着のための勉強は家庭で自分一人で実行しないといけないからです。誰が見ているわけでもないのに、クラブで疲れているようなときでも自己管理してしなければなりません。

これを知った上で、稲荷塾通信講座では、この難しい部分をしっかりデザインされた形で行えるようにしています。質問にもできるだけ速やかに対応できるようにしています。

 

こうして授業の無駄を省いたことと、学習内容の定着のためのシステムを作ったことにより授業効率を2倍化することができました。

 

この画期的なシステムにより、高校数学を高校生になってから学び始めた場合でも一年半以上の期間を演習に充てられます。稲荷塾通信講座の演習1/2/数IIICの3つの講座では、この期間を有効に活用して入試問題が実際に解けるようになるための練習をすることができます。これによりむしろ余裕を持って入試に臨むことができるようになります。

 

高校数学を最適な速度で学ぶことができるこのシステムをぜひ体験してみてください。

NEW

  • 【お知らせ】『最速最深中学数学』の対応テキスト 購入特典

    query_builder 2024/11/22
  • 雑多な話題

    query_builder 2024/11/18
  • 新しい高校受験の方法について

    query_builder 2024/11/05
  • 授業効率の2倍化について

    query_builder 2024/10/29
  • 東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話

    query_builder 2024/10/26

CATEGORY

ARCHIVE