Blog

東大・京大などトップ大学合格を望む生徒様と保護者様へ

  • IMG_2149

    京都大学の整数問題(ひとつのパターン : 解答編3)

    2023/07/31
    こんにちは。オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。家庭菜園をしているので植物好きかと思われているかも知れませんが、昔から山より海派です。昨日は海まで遊びに行きましたが、大きめのアコ...
  • IMG_2140

    京都大学の整数問題(ひとつのパターン : 解答編2)

    2023/07/28
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。最近アップしていませんでしたが、塾においてある落花生はこの暑さの中でも元気です。葉っぱが一部虫に食べられたりしていますが、子房柄が...
  • IMG_1239

    京都大学の整数問題(ひとつのパターン : 解答編1)

    2023/07/27
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。10分程度外に居ただけで熱中症になりそうな暑さですね。道を歩いているだけなのにサウナに入っているようでした。冷房の効いた部屋に入って...
  • 2023-07-25 15.35のイメージ

    京都大学の整数問題(ひとつのパターン)

    2023/07/25
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。稲荷塾では数IA, 数IIB, 数IIICを学んだ後に演習のクラスが2つあり、その前半を演習1、後半を演習2と呼んでいます。またそれとは別に数...
  • securedownload (1)

    塾の思い出(高校数学はどれくらい効率よく学べ...

    2023/07/24
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。稲荷塾はオンライン講座も開講していますが、20年以上塾に通う生徒に直接数学を教える塾としても存在しています。なので、オンライン講座の...
  • IMG_2098

    夏休みの過ごし方(数学の勉強について)

    2023/07/18
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。三連休が終わり、また一週間の始まりですね。最近暑すぎてめっきり元気がなくなっています。一方植物は元気になる一方です(水やりを忘れる...
  • IMG_2061

    森博嗣について(臨機応変・変問自在)

    2023/07/12
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。最近少し間が空いてしまいましたが、ネタ切れ気味です。稲荷塾は数学専門塾ですが、日々数学の話題を思いつくかといえばそうでもありません...
  • 22

    第二十二回ポイント講座(数IA 円順列 重複)

    2023/07/04
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。植物を育てる際には基本放任主義ですが、この度伸びるがままにしていた髪の毛を切ることにし、これも一種の剪定だなと思いました。暑い日が...

NEW

  • 【お知らせ】『最速最深中学数学』の対応テキスト 購入特典

    query_builder 2024/11/22
  • 雑多な話題

    query_builder 2024/11/18
  • 新しい高校受験の方法について

    query_builder 2024/11/05
  • 授業効率の2倍化について

    query_builder 2024/10/29
  • 東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話

    query_builder 2024/10/26

CATEGORY

ARCHIVE

学習のワンポイントレッスンから講師の趣味に関するコラムまで

これまでのように対面形式での数学指導においては、チラシや口コミなどで通塾圏内にお住まいの生徒様が集まってまいりましたが、新設したオンラインコースともなると、どのように遠方にお住まいの方々までコースの告知をするのか、これが大きな課題でした。 そこでこれまでも行ってきたネット上での情報発信にこれまで以上に力を入れ、インターネットから多くの生徒様にオンラインコースの存在を認知していただけるように、難関大学合格を目指す方々にとって有益となり得る数学学習のワンポイントレッスンなどを発信してまいります。

いかにしてオンラインコースの存在を認知していただくかを考え、今までずっと継続してきたネット上での情報発信を、これまで以上に難関大学を志望する生徒様とその保護者様にとって有益となる情報を発信するよう力を入れてまいります。数学学習におけるワンポイントレッスンなど、有益な情報をお届けいたします。

また、これだけでは少々硬い印象になりがちなため、講師陣がより身近で気軽に学習における質問や談笑ができる相手であると認識していただけるようにと、講師それぞれの趣味に関するコラム記事も執筆してまいります。