Blog

東大・京大などトップ大学合格を望む生徒様と保護者様へ

  • IMG_0420

    京大特色入試(ベクトル 内積)について

    2023/04/27
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。 京大の得点開示があったみたいですね。自分が受けた時より100点ほど最低点が上がっていてびっくりしました。 今回は普段のブログの箸休め...
  • IMG_1798

    第五回ポイント講座(数IA 剰余 余りの決定)

    2023/04/26
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。先日萎れていたアボカドが復活しました。前のブログと比較してもらえれば一目瞭然です。植物の観察も毎日の継続が重要ですね。 さて、採点...
  • IMG_1794

    第四回ポイント講座(数IIB 指数対数 不等式)

    2023/04/24
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。稲荷塾の駐輪場にアボカドの鉢を置かせてもらっていますが、昨日は最近にはない暑さだったため、水やりをしなかったことにより萎れていまし...
  • IMG_9693

    第三回ポイント講座(数IA 二次関数のグラフ)

    2023/04/22
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。今日の京都は強風のようです。 さて、採点中に感じた典型的なミスや勘違いについて書くブログの第三回目です。今回は数IAの二次関数の「y=2...
  • IMG_1779

    第二回ポイント講座(数IA 不等式の証明)

    2023/04/20
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。最近、ベランダで育てている果樹の新芽が出てきて、枯れていなかったことに安心しました。 さて、採点中に感じた典型的なミスや勘違いにつ...
  • IMG_1774

    第一回ポイント講座(数IIB 三角関数、cosとsin...

    2023/04/19
    こんにちは。 オンライン講座の採点をしている稲荷興心です。最近はめっきり春めいてきたとはいえ、またまだ寒暖差が激しく上衣を着るべきか悩む日々です。 さて、採点中に感じた典型的なミスや勘違い...
  • IMG_9640

    稲荷塾オンライン講座と採点者の紹介

    2023/04/17
    初めまして。 オンライン講座開講時から採点をしている稲荷興心です。オンライン講座開講時には大学院生でしたが、この春に大学院を修了し、稲荷塾で講師をしています。数学は、大学院の2年間で研究を...
  • 参考書

    参考書『最短でマスターする 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A...

    2023/04/01
    『稲荷の独習数学』の改訂版が出版されました!『最短でマスターする 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』ページ数:640ページ価格:2300円+税購入はこちら『稲荷の独習数学』からの大きな変更点は2つです。・...

NEW

  • 【お知らせ】『最速最深中学数学』の対応テキスト 購入特典

    query_builder 2024/11/22
  • 雑多な話題

    query_builder 2024/11/18
  • 新しい高校受験の方法について

    query_builder 2024/11/05
  • 授業効率の2倍化について

    query_builder 2024/10/29
  • 東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話

    query_builder 2024/10/26

CATEGORY

ARCHIVE

学習のワンポイントレッスンから講師の趣味に関するコラムまで

これまでのように対面形式での数学指導においては、チラシや口コミなどで通塾圏内にお住まいの生徒様が集まってまいりましたが、新設したオンラインコースともなると、どのように遠方にお住まいの方々までコースの告知をするのか、これが大きな課題でした。 そこでこれまでも行ってきたネット上での情報発信にこれまで以上に力を入れ、インターネットから多くの生徒様にオンラインコースの存在を認知していただけるように、難関大学合格を目指す方々にとって有益となり得る数学学習のワンポイントレッスンなどを発信してまいります。

いかにしてオンラインコースの存在を認知していただくかを考え、今までずっと継続してきたネット上での情報発信を、これまで以上に難関大学を志望する生徒様とその保護者様にとって有益となる情報を発信するよう力を入れてまいります。数学学習におけるワンポイントレッスンなど、有益な情報をお届けいたします。

また、これだけでは少々硬い印象になりがちなため、講師陣がより身近で気軽に学習における質問や談笑ができる相手であると認識していただけるようにと、講師それぞれの趣味に関するコラム記事も執筆してまいります。