e

query_builder 2024/05/28
ブログ

こんにちは。

 

通信講座の採点をしている稲荷興心です。

すごい雨でした。雨で電車が止まることを恐れて休むことにした生徒もちらほら見かけました。一方で自習室はなぜか人で溢れかえり、さまざまな質問を受けました。∫3/(3-ex) dxについて聞かれたときは少しヒヤッとしましたが、3/(3-ex)= (3-ex)/(3-ex)+ex/(3-ex)とできる話や3e-x/(3e-x-1)とできる話などがすぐ出てきて一安心でした。たまに意識の範囲外からの質問を受けると刺激的な気持ちになり、とても良いです。

 

少し前に数IIICでは微分の分野が始まりましたが、e(ネイピア数)とは何であるかについて質問されました。「一言でいうと定数だよ」と答えましたが、数IIICではさまざまところで登場します。極限を求める問題でeの定義式(e=lim(x0) (1+x)1/x)から答えを導いたり、exについて微分や積分をしたり、単純に対数の底として出現したり。ありとあらゆるところで出てくるので見慣れてしまうと違和感を感じませんが、最初は何であるのかわからない気持ちも何となく分かります。段々と慣れていって使いこなせるようになってほしいですね。

 

IIICには苦労する生徒が多いように思います。それは数IIBまでの知識が前提となって話が進むことが一つの要因になっているようにも感じます。出てきた式について三角関数の公式を使えなかったがために解釈できなかったりすることは多いようです。そのため、塾では高校1年生から高校数学を始めた生徒に高校1年生の間に数IIBまで学習して、高校2年生の前半で演習1によって数IIBまでの知識を習得し、自信を持った状態で高校2年生の後半から数IIICを学ぶコースを提案することが多いです。通信講座では自由な進度で勉強できるため、必要となれば高校1年生の間に数IIICまで勉強してしまうことも十分に可能ではありますが、自分に合った勉強の進度があると思うので、相談していただければ実現可能な進度について一緒に考えます。進度に悩んでいる場合は是非一度連絡してください。

NEW

  • 新しい高校受験の方法について

    query_builder 2024/11/05
  • 授業効率の2倍化について

    query_builder 2024/10/29
  • 東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話

    query_builder 2024/10/26
  • 公立高校から京大に確実に現役合格する方法

    query_builder 2024/10/19
  • 【先取り】80時間で中学数学を独学する方法

    query_builder 2024/10/04

CATEGORY

ARCHIVE