落ち着いて受験を迎えるために

query_builder 2024/02/10
ブログ
sakura_kaika


こんにちは。

 

通信講座の採点をしている稲荷興心です。

先週日曜日(2/4)に入塾説明会があったので先週と今週は毎日塾にいたことになります。大変な二週間だった気がします(笑)。次の月曜日は建国記念の日の振替休日で塾が休みなので久しぶりの二連休です。いろいろと予定を立てているのでリフレッシュしたいなと思っています。月曜日は塾が休みなので通信講座の採点もお休みさせていただきますが、ご了承ください。また今年度も土曜日は今日を含めて残すところ2回となりました。2月26日以降は塾が少しの期間休みになるので、採点結果をすぐに確認したいという場合はそこまでで提出していただけると良いと思います。新年度を気持ちよく迎える用意をしていただければ、と思っています。

 

さて、二次試験までおよそ二週間となりました。時間が経過するのは速い(早い?)ですね。どんどん入試に近づいている感触がします。直前演習も三回分が終了し、個人の平均的な点数というものが見え始めました(一回や二回では平均にはなりません笑)。三回を通じて点数が良かった場合は安定していると感じますし、一回だけ良かった場合は少し不安になります。いつでも力を発揮できるように調整していってほしいですね。残り二週間ですから。

 

点数が良かったり悪かったり安定しないのは、思い込みが強いことによって起きている場合があると個人的には感じます。問題文を読み間違えたりするのは先入観が邪魔しているからです。以前見た問題に似たようなものがあっても設定がまったく同じであるかはまた違った話です。冷静に問題文を読み状況を捉えるようにしておきましょう。その後、以前勉強した内容と関連があるかを考えれば良いです。問題の設定の把握の時間で焦ってもそこまで時間に余裕は生まれませんし、問題文を読み間違えればむしろ時間的に損失です。簡単な問題に対して取りこぼさないように普段から注意しておきましょう。なかなか本番では冷静さを保つのは難しいですが、問題文を読むときに落ち着いて読むことを心掛ければだんだんと冷静さを取り戻すことができると思うので、そういった意味でもお薦めします。

 

スポーツなどをやっているとよく感じますが、冷静さを保つことが案外一番難しいことだったりします。僕自身も普段と同じようにやっているように思っていても、どこかぎこちない動作になってしまう経験がよくありました。これを解消する方法は結局経験しかないように思いますが、受験は基本的に一回勝負なのでそんなに悠長なことは言ってられません(笑)。そうなるとやはりイメージトレーニングが重要になるのではないでしょうか。過去問演習をしながら普段よりも一層時間を気にしてやってみる経験が普段通りの実力を発揮する助けになるかもしれません。あとは二次試験の試験時間は案外長いことも認識しておくと良いでしょう。多少焦っても気持ちを立て直しさえすれば巻き返しは十分可能だと思えばよい、ということですね。

 

だんだんとこちらまで緊張してしまう時期になってきましたが、最終的に試験を受けるのは受験生なので、僕自身はエールは送りつつも冷静にアドバイスできるようにしていきたいものです。


NEW

  • 【お知らせ】『最速最深中学数学』の対応テキスト 購入特典

    query_builder 2024/11/22
  • 雑多な話題

    query_builder 2024/11/18
  • 新しい高校受験の方法について

    query_builder 2024/11/05
  • 授業効率の2倍化について

    query_builder 2024/10/29
  • 東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話

    query_builder 2024/10/26

CATEGORY

ARCHIVE