受験の思い出
こんにちは。
通信講座の採点をしている稲荷興心です。
普段は腕時計をつけていますが、今日は慌ただしく用意をしたので家に置いてきてしまいました。塾には各階に掛け時計があるので時間の確認には困りませんが、腕時計のデジタル表示に慣れきってしまっているので、アナログ表示の掛け時計では時間を計ったりするのに困りそうです。時計のアナログとデジタルの好みは変え難いように感じます。
思えば今使用している腕時計とも長い付き合いです。7年以上前に受験を見据えてソーラー、電波式、デジタルの(個人的)必須3項目を兼ね備えたG-SHOCKを買ったことを覚えています。ソーラーである恩恵は感じることはなかったですが(電池式なら今頃切れているかも知れません)、電波式であることは受験(特にセンター試験)においてとても役立ちました。どの試験でも電波式の時計を使用して時間を計っていたので、答えを書き換えることができるかを最後の最後まで秒単位で管理できて安心感がありました。今はそこまで秒単位で時間を気にするような機会がないので、電波式であるメリットは薄くなりましたが、思い出の腕時計になっているので壊れるまでは使いたいところです。G-SHOCKなので今後も壊れないかもしれませんが…。
こうやって考えてみると、やはり受験は思い出深い出来事のようです。終わりよければすべてよし、という有名な言葉がある通り、合格した場合はよかった思い出として残りやすいと思います。苦労が多かったほどのちに語れるエピソードも多くなりますしね(僕は振り返ってみるとあまり苦労した覚えがないですが、忘れているだけな気がします)。なかなか全ての受験生が良い結果で受験を終えるのは難しいことですが、数年を経て受験を振り返ったときにいい経験だったと思えるような出来事であれば、と思っています。
NEW
-
query_builder 2024/11/22
-
雑多な話題
query_builder 2024/11/18 -
新しい高校受験の方法について
query_builder 2024/11/05 -
授業効率の2倍化について
query_builder 2024/10/29 -
東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話
query_builder 2024/10/26
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/113
- 2024/104
- 2024/094
- 2024/086
- 2024/0710
- 2024/066
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/035
- 2024/0217
- 2024/0118
- 2023/1223
- 2023/1122
- 2023/1025
- 2023/0917
- 2023/0811
- 2023/078
- 2023/069
- 2023/0511
- 2023/048
- 2022/121
- 2022/101
- 2022/081
- 2022/062
- 2022/041
- 2022/032
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/074
- 2021/065
- 2021/055
- 2021/046
- 2021/032
- 2021/011
- 2020/124
- 2020/119