数学塾のオンライン講座で「東大・京大受験の基礎」を身につける方法
東大・京大受験のための数学専門塾 稲荷塾です。
将来的に東大・京大を目指すには、高校数学をどのように勉強すればいいのか知りたい。
あるいは、本格的に受験勉強を始めるにあたって、これまで学習した内容が完全に身に付いているか不安、苦手分野は克服しておきたい。
そんな方は、稲荷塾のオンライン講座を利用して「東大・京大受験の基礎」を学んでみませんか。
「東大・京大受験の基礎」とは
入試問題での演習を始める前に、まずは各分野の内容を学習します。
特に、東大・京大、あるいは国公立大学の医学部合格を目指す場合は「教科書の問題がだいたい解ける」というのでは不十分で、しっかりとした土台を作ることが必要です。
この土台の部分を「東大・京大受験の基礎」と呼んでいますが、これを身につける段階での勉強には注意点があります。
- 難しい問題をやりすぎない
進学校であればあるほど、高校課程を一通り学ぶ段階で融合問題や難しい入試問題をやらせる傾向があります。
しかし、これは良い傾向とは言えません。
融合問題や難しい問題に多数取り組んだとしても、次の分野に進んでしばらくすれば前に覚えたことを忘れていくのが普通で、それほど効果はありません。
それどころか、基礎を身につけるのにかかる時間が長くなり、その後の演習にかけられる期間が短くなってしまいます。
各分野の内容を理解したら、どんどんと次の分野に進みましょう。
- 学習内容は深く理解する
難しい問題をやりすぎないようにと書きましたが、だからといって基本問題さえできれば良いというわけではありません。問題のパターンを覚えて、習った公式を当てはめるような勉強もダメです。
たとえば1つの定理を習ったら、それが使えるだけでなく証明できるレベルで深く理解しておくことが重要です。
そうすることで、複数のテーマのつながりが見え、応用範囲も広がっていきます。
このような「東大・京大受験の基礎」を学ぶための勉強には、稲荷塾オンライン講座が最適です。
稲荷塾オンライン講座の特徴
稲荷塾で行っている反転授業を、日本全国の中高生が受講できるようにと通信教育にしたのが稲荷塾オンライン講座です。
反転授業は通常の授業と異なり、授業と家庭学習の役割が反転しています。自宅で新しいことを自分で学び、教室ではそれが使えるように演習するということです。
2016年に反転授業を始めて以来よりよい指導を求めて改善を繰り返し、さらにオンライン講座を開講する中で次のような特徴を持つに至りました。
- テキストの厳選された問題
反転授業を行っている塾の多くは自宅で講義動画を見ることを予習としていますが、稲荷塾では参考書『稲荷の独習数学』とテキストを使って予習を行います。
参考書とテキストの問題は連動しており、どちらも必要最低限の問題数で学ぶべきことの本質がしっかり学べるよう工夫されているため、短い時間でスムーズに学習を進めることができます。
参考までに『稲荷の独習数学』とチャートを高校数学全範囲の問題数で比較すると、チャートが約1000問であるのに対して『稲荷の独習数学』は219問です。
- 深い理解を促す小テスト
参考書とテキストでの学習を終えたら次は小テストです。
小テストの問題は1回に4問しか出題しませんが、簡単に満点が取れるようなものではなく、ある程度数学が得意な高校生でも準備が甘かったと感じさせるような問題にしています。
これにより多くの生徒は、小テストを受けるまでの勉強の仕方が変わっていきます。習った知識や技術をただ問題に当てはめてテスト対策をするのではなく、学ぶべきことを深く理解する勉強をするようになるのです。
- 一般的な公立高校の2倍以上の進度
稲荷塾オンライン講座では数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲのそれぞれの学習が最長半年間で終了し、学習ペースはその都度個別に決められます。
公立高校に進学してから高校数学を始める場合は、理系であれば1年~1年半で高校課程全体を終わらせることで、1年半~2年の演習期間を確保することができます。そうすると、理科や英語など他の科目に時間を割くこともでき、現役生でも余裕を持って受験勉強が進みます。もちろん、すでに数学の勉強が進んでいる場合に数ⅡB・数Ⅲから受講したり、中学数学を終えた中学生が好きなタイミングで数ⅠAを始めることも可能です。
受験生になる前に総復習をしたいという場合は、もっと速い進度で受講することをお勧めします。高3になる3月頃に入塾した生徒で基礎が不十分な生徒には入試の中心である数ⅡBを一通り勉強し直すよう指導していますが、ほとんどの生徒はこの勉強を1カ月以内に終えています。これと同じ勉強が稲荷塾オンライン講座なら可能です。
「東大・京大受験の基礎」を学ぶときの注意点と、そのための勉強に適したオンライン講座について紹介しました。
もっと詳しく知りたい方はぜひ下のリンクから詳細をチェックしてみてください。
受講に関してご質問・ご相談がある場合はお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2024/11/22
-
雑多な話題
query_builder 2024/11/18 -
新しい高校受験の方法について
query_builder 2024/11/05 -
授業効率の2倍化について
query_builder 2024/10/29 -
東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話
query_builder 2024/10/26
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/113
- 2024/104
- 2024/094
- 2024/086
- 2024/0710
- 2024/066
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/035
- 2024/0217
- 2024/0118
- 2023/1223
- 2023/1122
- 2023/1025
- 2023/0917
- 2023/0811
- 2023/078
- 2023/069
- 2023/0511
- 2023/048
- 2022/121
- 2022/101
- 2022/081
- 2022/062
- 2022/041
- 2022/032
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/074
- 2021/065
- 2021/055
- 2021/046
- 2021/032
- 2021/011
- 2020/124
- 2020/119