[高1から受講] いつまでに数ⅡBに進めばよいのか
先日、高校1年生の受講生の方からこんな相談を受けました。
単元テストの平均点が50点に少し足りませんでした。
数ⅠAをもう一度受講した方がよいでしょうか。
まず、この相談内容に関連して補足説明をしておきます。
稲荷塾オンライン講座は受講生の学年に関係なく自分のペースで学習を進めることができ、次のようなシステムになっています。
・高校数学を初めて学習する受講生向けの講座は「数ⅠA」「数ⅡB」「数Ⅲ」の3講座
・各講座は1年中いつからでもスタートできる
・1つの講座は最長半年間で終了
・同じ講座は2回まで受講できる(レベルは変わらず問題は変わる)
・同じ講座を再受講するか次の講座に進むかは単元テストの平均点で決める
・単元テストは1つの講座で3~4回、合格点は50点
・単元テストは平均点50点でおよそ河合塾の全統模試の偏差値が70程度
これらを踏まえて、数ⅠAから数ⅡBに進むタイミングについて書いてみます。
結論からいうと、高1の夏~秋頃までに数ⅡBに進むのがベストです。
この時期に数ⅡBに進むと、およそ高1の間に数ⅡBが一通り終わります。
さらに、あと半年間で数Ⅲの講座を受講すると、高2の夏頃から1年半の演習期間が確保できます。
あるいは、数ⅡBが終わったタイミングで演習を始めると2年間演習することも可能です。
その場合、数Ⅲは演習に余裕が出てきたタイミングで始めることになります。
演習を通して数ⅡBがしっかり理解できていれば、数Ⅲは比較的楽に飲み込むことができます。
結局、数ⅠAの単元テスト3回の平均点と次に受講する講座は次のようになります。
50点以上:数ⅡBに進んでください。
30~50点:高1の夏~秋以降であれば数ⅡBに進んでください。
30点以下:数ⅠAを再受講してください。
ちなみに、数ⅠAの単元テストで平均50点を取れずに数ⅡBに進む場合は、数ⅡBの受講と同時に数ⅠAの復習をするのがおすすめです。
稲荷塾オンライン講座で使用するテキストには重要な問題だけがまとまっていますので、それを解き直すだけでも効果があります。
NEW
-
query_builder 2024/10/04
-
【難関大志望者向け】高校数学独学に最適な参考書『最短でマスターする数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C』
query_builder 2024/09/26 -
秋、模試、入試
query_builder 2024/09/26 -
勉強方法を見直そう
query_builder 2024/09/18 -
京大理系受験者必見!オープン・実戦模試の得点は何点あればよい?
query_builder 2024/09/09
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/101
- 2024/094
- 2024/086
- 2024/0710
- 2024/066
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/035
- 2024/0217
- 2024/0118
- 2023/1223
- 2023/1122
- 2023/1025
- 2023/0917
- 2023/0811
- 2023/078
- 2023/069
- 2023/0511
- 2023/048
- 2022/121
- 2022/101
- 2022/081
- 2022/062
- 2022/041
- 2022/032
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/074
- 2021/065
- 2021/055
- 2021/046
- 2021/032
- 2021/011
- 2020/124
- 2020/119