歯医者
こんにちは。
通信講座の採点をしている稲荷興心です。
今日は誠に不本意ながら歯医者に行って歯を少し削られました。歯が削られているときの音や振動はメンタルも同時に削ってくる感じがします。歯医者に行くたびに、ここには二度と来なくても済むような生活をしようと決意しますが、なかなか簡単ではありません。それでも最近は結構注意して生活しているので以前よりも歯医者に行かなければならない頻度が下がったように感じています。このままもっと頻度が下がれば良いのですが。
治療後に歯医者で話を聞いていると、どうやら過去に詰めたプラスチックの樹脂が歯と強度が異なるため、時間経過によって樹脂に欠けが生じたりすることでその部分に虫歯が発達したりすることがあるようです。つまり今後も樹脂の状態を観察するために、定期的に検診を受ける必要があるということのようです。こういう結末が待っているのであれば、もっと以前から注意深く過ごしておくべきでした。後の祭りというやつですね。ちゃんと最初の段階で説明は受けていたはずですが、軽く受け止めてしまっていました。
後から振り返ればもっとやりようがあったのに、その時点で手を抜いたがためにその後長い間苦労し続ける羽目になるようなことが人生においては往々にして起こります。その最たる例が勉強ではないでしょうか。もちろん早い段階で勉強を真剣に始めることも大事になりますが、勉強に対する意識といったものもとても重要になります(こちらは塾の方の今日のブログに書いてあるので読んでみてください)。勉強時間は長いのに重要な部分が身についているように感じられない場合、問題に対する取り組み方を変えてみる、ということは非常に大切です。そういった意識の変化が早い段階で訪れると、数年後に大きな差となって現れることでしょう。
有名な言葉で「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」というものがありますが、細かいところで手を抜かないことを心がければ受験生になったときには周りに対して大きなアドバンテージになります。勉強したことを積み上げるためにも問題に対する向き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。
今日は歯医者という内容のブログでした。
NEW
-
query_builder 2024/11/22
-
雑多な話題
query_builder 2024/11/18 -
新しい高校受験の方法について
query_builder 2024/11/05 -
授業効率の2倍化について
query_builder 2024/10/29 -
東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話
query_builder 2024/10/26
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/113
- 2024/104
- 2024/094
- 2024/086
- 2024/0710
- 2024/066
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/035
- 2024/0217
- 2024/0118
- 2023/1223
- 2023/1122
- 2023/1025
- 2023/0917
- 2023/0811
- 2023/078
- 2023/069
- 2023/0511
- 2023/048
- 2022/121
- 2022/101
- 2022/081
- 2022/062
- 2022/041
- 2022/032
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/074
- 2021/065
- 2021/055
- 2021/046
- 2021/032
- 2021/011
- 2020/124
- 2020/119