いよいよ国公立大学出願始まる
こんにちは。
通信講座の採点をしている稲荷興心です。
少し先の旅行の予定を立て始めましたが、現地での交通手段が調べてもなかなか出てこないので困っています。加えてDeepLが現地の公用語に対応していないことが分かりました。無事に行って帰って来ることができるのかとても不安です。幸い同行者が旅行慣れしているので、ありがたい限りです。
それはさておき、国公立大学の出願が今日から始まったようです。出願期間は約2週間(~2/2)あり、途中で集計された結果が新聞などに載るので、リサーチなども併せて最後の判断をすることになります。多くの受験生が今週末ぐらいには出願を終えると思いますが、足切りやボーダーが気になる受験生は終盤で出願したりもするので倍率は途中の集計から少し変化したりもします。倍率によって足切りを行う大学もあるため、共通テストの結果が振るわなかった場合は倍率が非常に重要になったりすることもあり、毎年新聞の集計の書かれた欄をチェックしてしまいます。河合塾によると京大は法学部(特色-後期のみ)、経済学部、教育学部理系、理学部、医学部医学科、総合人間学部で足切りが行われる可能性があるようで、理学部でも足切りがあることがあるのか…、といった感じでした(僕が受験生だった頃は例年大体3倍を少し切るぐらいだったので実施されませんでした)。
出願が終わるといよいよできることは勉強と体調管理だけになってきます。出願が始まってから大体ちょうど1ヶ月後に前期試験があるので、この1ヶ月の間で体調を崩すと大きな損失になります。風邪などの感染症には十分注意しておきましょう(と言っても注意していても防ぎきれない時はありますが)。こういった体調不良を防ぐためにはやはり規則正しい生活と睡眠、食事だと思います。だんだんと入試が近づいてくると食事は喉を通らなくなりなかなか寝付けなくなったりするかもしれませんが、できる限り意識して以前の生活スタイルを維持していきましょう。
NEW
-
query_builder 2024/11/22
-
雑多な話題
query_builder 2024/11/18 -
新しい高校受験の方法について
query_builder 2024/11/05 -
授業効率の2倍化について
query_builder 2024/10/29 -
東大の数学の入試問題で発見した少し面白い話
query_builder 2024/10/26
CATEGORY
ARCHIVE
- 2024/113
- 2024/104
- 2024/094
- 2024/086
- 2024/0710
- 2024/066
- 2024/0510
- 2024/049
- 2024/035
- 2024/0217
- 2024/0118
- 2023/1223
- 2023/1122
- 2023/1025
- 2023/0917
- 2023/0811
- 2023/078
- 2023/069
- 2023/0511
- 2023/048
- 2022/121
- 2022/101
- 2022/081
- 2022/062
- 2022/041
- 2022/032
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/074
- 2021/065
- 2021/055
- 2021/046
- 2021/032
- 2021/011
- 2020/124
- 2020/119