【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 1.9.2 合同式
query_builder
2021/02/17
ブログ
【補足説明】
p.75 演習41の解答の最後、-13≡1 (mod 7) の部分について説明しておきます。
a3+b3+c3≡-13 (mod 7) というのは、「a3+b3+c3 を7でくくったときにくくり切れないところが-13」という意味なので、k を整数として次のように書き換えることができます。
a3+b3+c3=7k-13=7k-14+1=7(k-2)+1
そうすると、7を法として-13と1が合同であることが分かり、a3+b3+c3≡-13≡1 (mod 7) となります。
p.76 mod 5 の演算表の作り方が説明されていますが、計算方法を簡単に書くと「それぞれのマスはその1つ上のマスと同じ列の1番上のマスの掛け算で求める」ということです。
参考書の説明の中で例に挙げられているように、n≡2 の列の5番目のマスであれば n5=n4・n≡1・2 のように、n≡2 の列の4番目と1番目のマスの掛け算になっています。これを、n5≡25=32≡2 とすると少し大変です。
また、n≡4 の列の n4 は、n4=n3・n≡4×4=16≡1 としても計算できますが、4≡-1 (mod 5) を利用して、n4=n3・n≡(-1)×(-1)=1 とすればよいということが説明されています。
NEW
-
query_builder 2021/02/26
-
【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 1.9.4 記数法
query_builder 2021/02/24 -
【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 1.9.3 剰余集合
query_builder 2021/02/19 -
【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 1.9.2 合同式
query_builder 2021/02/17 -
【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 1.9.1 整数方程式
query_builder 2021/02/12