【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 1.8.1 不等式の証明とその利用(2) 相加平均と相乗平均の関係

query_builder 2021/01/26
ブログ
ガイド

【新しく習う言葉の読み】

相加平均:そうかへいきん

相乗平均:そうじょうへいきん


【補足説明】

p.52 「n 項の相加平均と相乗平均の関係」は以下のようになります。


p.52 下から7行目からp.53の18行目までで、n 項の相加平均と相乗平均の関係が成立すること(つまり、何項であっても相加平均と相乗平均の関係が成り立つこと)を示しています。

示し方としては数学的帰納法(きのうほう)という方法を使って、次の2つのステップで示しています。(詳しくは第7章の数列のところで学びます)

(i) 2n 項の相加平均と相乗平均の関係が成立することを示す

(ii) 相加平均と相乗平均の関係が n+1 項で成立するのであれば n 項のときも成立することを示す


下のように項の数を並べると、(i) で赤字のところで成立することを示し、(ii) で青字のところで成立することを示すことによって、2以上のすべての整数で成立することを示しているということです。


2   34   5678   910111213141516 ・・・


p.56 例題31の解答についてです。



NEW

  • 第十三回ポイント講座(数IIB 数列 漸化式 特殊解)

    query_builder 2023/05/29
  • 第十二回ポイント講座(数IIB 数列 漸化式 特殊解)

    query_builder 2023/05/26
  • 群馬大学入試問題(数III 複素数平面)について(解答編)

    query_builder 2023/05/24
  • 群馬大学入試問題(数III 複素数平面)について(問題編)

    query_builder 2023/05/22
  • 第十一回ポイント講座(数IIB 三角関数 cosの二次方程式の解の個数)

    query_builder 2023/05/17

CATEGORY

ARCHIVE