【通信 塾】『稲荷の独習数学』ガイド 1.5 無理式(1)
【補足説明】
p.42 8の3乗根(3乗して8になる数)を
と表し、これを「3乗根8」と読みます。
p.42 y=x3 のグラフについては習っていない方も多いかもしれませんが、描かれているようなグラフになります。
x が正の値の時に y も正の値になり、x が負の値のときに y も負の値になります。また、x の値を3乗したものが y なので、x の絶対値が大きくなるにつれて y の絶対値が急激に大きくなります。
詳しくは、2.10.3(対称性のあるグラフ)や11.6.4(3次関数のグラフ)で学習します。
p.43 演習22の解答の1行目、分子の計算の中に3乗根どうしの掛け算があります。根号で表された数どうしの計算を中学数学で学びますが、3乗根の場合も同様に計算できます。
p.43 例題23の式のように、根号の中に根号を含む式を2重根号をもつ式といいます。
根号の中に根号がない状態にすることを「2重根号をはずす」といい、その方法が例題23の解説で示されています。
「根号の中の根号の前には2がなければならず、根号の中の根号の外は足したもの、中はかけたものとなっている」とありますが、2重根号をもつ式を下のようなの形にできればよいということです。
p.44 1行目の式(青く塗られた部分)についてです。
NEW
-
query_builder 2023/05/29
-
第十二回ポイント講座(数IIB 数列 漸化式 特殊解)
query_builder 2023/05/26 -
群馬大学入試問題(数III 複素数平面)について(解答編)
query_builder 2023/05/24 -
群馬大学入試問題(数III 複素数平面)について(問題編)
query_builder 2023/05/22 -
第十一回ポイント講座(数IIB 三角関数 cosの二次方程式の解の個数)
query_builder 2023/05/17